先週に続き、昨日もまた奈良へ行ってきました。
先週、奈良国立博物館で七支刀を見て
七支刀が納められていた、石上神宮へ行きたいと夫。
っと、いうことで石上神宮(いそのかみ)へ
日本最古の神社のひとつで、日本最古の古道沿いにあります。
境内には、鶏がたくさんいました。
ネットで見てみたらいろいろ書かれていますが
夜明けに鳴いて時を告げることから、
昔の人々は神聖視したとされ、神の使いとして
敬われているということのようです
けど、昼過ぎでしたが
しょっちゅう鳴いていました

なんか、久々に「コケッコッコー!!」を聞いた気がします。
撮影していたら、どんどん近寄ってきました。
そして、近くにある大和神社にも行ってみました。
ちなみに、この境内を車でくぐってすぐ左に
無料駐車場がありましたよ。8台は停めれますね。
奈良時代、唐の国に渡った遣唐使は出発前に
大和神社で交通安全を祈願されたことから
交通安全の発祥地とされています。
戦艦大和には、分霊が祀られていたそうです。
ちなみに、鳥居から社殿までの参道270mは
戦艦大和の全長とほぼ同じだそう。
横に小さな建物に、戦艦大和の模型など展示されていました。
そしてまた近くにあった、お菓子のデパートよしやさんへ。
駄菓子などがたくさんありました

いろいろなよっちゃんいかを購入
🍺と一緒につまみたいと思います

【関連する記事】