前ページの続きです
少し前に、福井県の若狭方面へ行ってきました
鯖街道、若狭歴史博物館を見学したあと
横にあった、福井県年縞博物館にも立ち寄りました
年縞(ねんこう)とは、長い年月の間に湖沼などに堆積した
縞模様の堆積のことです
三方五湖の一つ、水月湖の湖底に約7万年の歳月をかけて
積み重なった年縞を展示されています
長さ45m
黒い層と白い層とで1年分の年縞だそうです
これ数えるのも大変だし、弥生時代と縄文時代の境がわかるなんて
凄すぎです
年縞ギャラリーの裏は、過去7万年に人類が経験した
出来事が展示されていました
どんどん気温があがってる
一つ一つ読んで、見ていくとけっこう時間がかかります
う~ん、時間が足りなかった
そして、もうひとつ立ち寄りたかった
福井県若狭歴史博物館にも急いで行きましたよ
若狭地方の歴史を展示されています
思ったよりも展示品が多く、見て回るのに時間が
かかりました
結局閉館までいましたが、最後まで駆け足で・・・
また今回も、1日に予定をねじりこみすぎましたね
次はなかなか来れないかと思うとついつい予定を
詰め込みすぎます(夫が!!)( ̄m ̄〃)
そんな、日でしたがスーパーも何軒か立ち寄り
ご当地惣菜などを買って帰りました
そんな福井県、この急な寒波で今日はすごい雪が積もってる
んじゃないでしょうか?
以前は、雪が積もる地域に住んでいたので
(そこまで積もらなかったけど)雪かき大変ですよね
気をつけて下さいね